2020/5/3 更新
640view
おせち料理の準備方法3パターンをご紹介します!

はじめに!
お正月といえば「おせち料理」ですね!
ただし、最近は我が家もそうですが、昔ほど豪華なおせち料理を準備する機会が減ってきているように感じています。
また、おせち料理は準備するのも意外と大変で、「おせち料理の準備どうしよう!」と毎年、悩む方も多いと思います。
そこで、今回は、そのような「おせち料理」について色々と述べたいと思います。
「おせち料理」について!
そもそも、どうしてお正月は「おせち料理」なの?という疑問を持ったことはないでしょうか?
そこで、「おせち料理」について色々と調査してみました!
「おせち料理」とは?
そもそも「おせち料理」とは何の料理なのか?ということをWikipediaで調べてみると、
御節料理(おせちりょうり)は、節会や節句に作られる料理。節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理(しょうがつりょうり)を指すようになった。単におせちともいう。
と示されています。
つまり、季節の変わり目にあたって祝事をする日である節日に食べる料理で、1年の締めくくりである正月に食べる料理ということになっています。
まっ、「おせち料理」は、お正月の風物です。
「おせち料理」の種類は?
「おせち料理」は、皆さんもご存知のように、地域によって中身は様々です。
ただ、「おせち料理」の中身の定番は、祝い肴三種(三つ肴、口取り)である
・煮しめ
・酢の物
・焼き物
となっており、
例えば、関東であれば、
・黒豆
・数の子
・ごまめ(田作り)
関西であれば、
・黒豆
・数の子
・たたきごぼう
といったように、地域により違いがあります。
また、お正月の三が日は、ゆっくり過ごすために、調理をせずに食べれる物、つまり、日持ちする料理(保存食)ということもあり、煮物、焼き物、酢の物が主な料理となっています。
「おせち料理」はいつ食べるのか?
「おせち料理」は、正月の三が日、つまり、元旦から食べるというのが一般的であり、全国的に同じと思っている方も多いと思います。
しかし、「おせち料理」を年末に食べる、大晦日から食べるという地域もあり、実は、地域によって食べるタイミングは違う場合もあります。
ちなみに、我が家は、大晦日は、お寿司、年越しそばなどを食べて、おせち料理は、元旦に食べて、残りを2日、3日に食べるといった感じです。
「おせち料理」の準備方法!
色んなご家庭では、お正月に何かしらの「おせち料理」を準備するとは思いが、代表的な「おせち料理」の準備方法は、大きくは以下の3つではないでしょうか?
「おせち料理」を手作りする!
「おせち料理」を手作りするというこのパターンは、
「おせち料理」の材料を買い揃えて、一から自分で手作りするということになりますが、値段は安く抑えられるものの、
かなり面倒!
だと思います。
また、年末の忙しい中で、全てを手作りするのは、時間のない方には無理だと思います。
ただし、料理が好きな方や時間に余裕がある方には、もちろん、自分で「おせち料理」を手作りすることに大賛成します。
スーパーから買ってきて「おせち料理」を作る!
このパターンが一番多いと思います。
我が家もそうですが、年末にスーパーで、ちょっとした「おせちセット」と、蒲鉾、伊達巻やロースハム、ローストビーフなどを買い、重箱に詰めて「おせち料理」にするという方法です。
この方法は、自分で一から手作りするよりは、はるかに楽ですが、
毎年、同じ中身になりがち!
になってしまうと思います。
また、おせち関連の商品は、基本的に年末価格となり、気がつくと意外に高くついているということも多々あります。
「おせち料理」そのものを買う(取り寄せる)!
このパターンは、「おせち料理」を一から手作りするのも、自分で準備するのも面倒という方のパターンです。
年末が近づいてくると、百貨店、大手スーパーやお弁当チェーン店、コンビニなどで、「おせち料理予約」のポスターをよく見かけますが、「おせち料理」そのものを買うという方法です。
この方法は、「おせち料理」を準備するのに一番楽なパターンですが、
おせち料理の値段がかなり高い!
という欠点があります。
ただし、「おせち料理」を販売する店では、早期割引などもあるため、そのような割引をうまく使ったり、値段に合った「おせち料理」を選ぶことで、面倒な「おせち料理」の準備から解放されるという利点はあります。
また、最近ではネット通販でも色んな「おせち料理」を買うことができ、百貨店や大手スーパーの「おせち料理」と同じように、値段がかなり高いと思っている方も多いと思いますが、
ネット通販は意外と安い!
という場合も多々あります。
たまにはいつもと違う「おせち料理」はいかがでしょうか?
先でも述べていますが、「おせち料理」は、毎年、同じ中身になりがちです。
そこで、おすすめしたいのは、
たまにはいつもと違う「おせち料理」を準備してはいかがでしょうか?
ということです。
例えば、我が家は東京ですが、今はネット通販で全国の「おせち料理」を購入することができるため、
例えば、
関東の方であれば、関西の京都の「おせち料理」を購入してみたり
と、いつもと違う「おせち料理」を準備することは大いにアリです。
また、
・料亭
・割烹
・有名ホテル
・有名料理店
などの「おせち料理」や、和料理だけではなく、
・和洋中のおせち
など、「おせち料理」の店や味を変えることも大いにアリです。
もちろん、値段が高いということはありますが、1年の締めくくりとして、ちょっと贅沢に「おせち料理」を準備することは大いにアリです。
「おせち料理」の通販サイト!
そんな「おせち料理」ですが、最近はネットで購入することもでき、数多くの「おせち料理」通販サイトがあります。
そのような中から、ご参考までに、今回は、4つの「おせち料理」通販サイトをご紹介しておきます。
旨いもの探検隊
ご紹介する1つ目の「おせち料理」通販サイトは、「旨いもの探検隊」です。
「旨いもの探検隊」では、京都の料亭「道楽」のおせち「明の春」、割烹の名店「鳴駒」のおせち「招福」をメインに販売してまいりましたが、最近は、全国の美味しいおせちを販売しており、ラインナップも充実しています。
お集まり食品 みんなのお祝いグルメ
ご紹介する2つ目の「おせち料理」通販サイトは、「お集まり食品 みんなのお祝いグルメ」です。
「お集まり食品 みんなのお祝いグルメ」は、通販卸で20年の実績を持つ株式会社フーディーネットが運営している通販サイトで、
・ハイアットリージェンシー東京の和洋中おせち
・札幌グランドホテルの洋風オードブル
・三陸海宝漬中村家の海鮮おせち
など、全国の人気店の料理長が監修したおせちや、
大型のお重が人気の自社ブランド「ふく吉」のおせちなどバラエティ豊かなおせち料理を販売しています。
生詰おせちネット 通販 販売
ご紹介する3つ目の「おせち料理」通販サイトは、「生詰おせちネット 通販 販売」です。
「生詰おせちネット 通販 販売」は、村上シェフが手作りするおせちが入る生おせち3段重監修や名前貸しするような物ではなく、シェフ自らおせち全体のバランスを考えた1段重が入ったおせちなどを販売しています。
特に、生おせちの場合だと、冷凍とくらべて、根菜類や冷凍に弱い素材も使う事ができます。
また、村上シェフの手作り重は1段にはなりますが、シェフが1つ1つ手作りしているため、大量商品生産とは違った、本当の手作りを味わう事ができます。
紀文
ご紹介する4つ目の「おせち料理」通販サイトは、「紀文」です。
「紀文」は有名、かつ、年末にスーパーに行くと単品の「おせち料理」が数多く売ったおり、知らない方はいないと思いますが、紀文もネット通販で「おせち料理」を販売しています。
また、「おせち料理」以外にも、ヘルシー商品と季節の美味しさを取り揃えており、例えば、
・糖質オフ、低カロリーのヘルシー麺
・豆腐ハンバーグなどヘルシー惣菜
・カロリー、糖質オフのデザート
・こだわりのおでん
・うなぎ
など季節にあわせた商品も取り揃えているため、「おせち料理」だけではなく、普段のヘルシー商品の購入にも便利です。
最後に!
今回、「おせち料理」について、色々と述べましたが、どうしても「おせち料理=和料理」となってしまうため、飽きないためにも、個人的には「和洋中のおせち」を是非、おすすめしたいです。